top of page
検索
  • 執筆者の写真賃貸 売買 コープラス

オンライン化計画の穴

さて、急に夏場到来な良い天気の日が続く

暑い大阪よりこんにちは。


Tシャツスタイルの方もチラホラと

過ごし易い良い季節ですね~(^^)/


冬より夏が好きな私は

沖縄生まれの夏っ子です☀


新コロ騒動も先がうっすら見えてきた?

と思うのは私だけでしょうか?


同業者さん達とお話をしますと

「厳しい」「売上60%ダウン」と

苦しい毎日が続きますね。



新コロちゃんがある程度終息し

この時代をどう生きようか?

なんてやっぱり私も考えちゃいます。



行きつくところは2つかな?

「我慢しまくる」と「+αの変化」



業種や業態によって方法は変わるかな?考えるのですが、


言い方はほんと良くないですが

悲しいかな・・・

新コロちゃんの影響で多くの企業が倒産すると考えます。

(もう既に倒産している企業もあります)


寂しいですが切磋琢磨していた

競合していた会社が減ることは間違いないです。


かなりの売上低下を考えても

攻めることはせずに

補助金や給付金を最大限に活用し

耐え抜けるだけ耐え抜き

「我慢しまくる」というやり方が良いと思います。



とは言うものの、

当社のような小さな個人の会社は

ガッツリリニューアルすると

資本金を使い切ってしまう可能性も考えられます💦



新コロちゃんの状況というよりも

市場や経済の動向

人の動きをしっかりチェックしながら

慎重に見極めて投資していくのがベストですね。



不動産業としては

オンラインにて案内と内覧をする

お客様は案内から契約(IT重説)

鍵渡しまで来店不要といった

オンライン化が進んでいます。



私の考えとしては

家賃10万円の物件をお探しになられるお客様が

はたしてそれで納得されるかな?と思います。


家賃10万円×居住年数4年(世間一般の平均)

=480万円


退去まで480万円の支払いをするのです。


決して安い買い物ではありませんよね?


また仲介業者の報酬も賃料の1ヶ月分と

手数料業界からするととても高いと思います。

(仲介手数料ゼロ円でしか仕事ができない不動産屋も出てきますね)


また管理会社の当社としては

仲介業者さんが直接会って

またお客様が内覧されていないと

とても不安になります。


近隣状況・内装の確認・日当たり具合など

しっかりご確認頂いて欲しいです。


「聞いていない」

「イメージと違った」

ということが増えてしまい

入居中のトラブルも増えると思います。



オンライン化が求められている中

ただただオンラインで案内するという考え方ではなく

無計画に案内や紹介、また契約をするのではなく、

「オンライン」だからできるサービスの提供をすることが大切なのではないか?

と新たなサービスを思考しております。



オンラインを希望されるお客様には「オンラインでの特別なサービスを」

リアルを希望されるお客様には「通常のサービスプラスαを」



にしても、当面は準備期間が続く感じかな~?

とりあえず、健康で楽しい毎日を過ごしましょうね。




閲覧数:41回0件のコメント
bottom of page